佐々木順建設は広島の工務店、
自然素材の木の家でつくる注文住宅
二世帯住宅もおまかせ下さい
ホーム > 社長ブログ(過去ブログ)

社長ブログ

JUN友の会新年会
投稿日:2011年01月17日

1月16日日曜日にJUN友の会の新年会を開催しました。

コピー ~ DSCN8912-blog

総勢75名で賑やかに行いました。

生憎の寒波到来で広島市内でも朝の気温は氷点下でした。

昨日も書きましたが私の家のガス給湯器が凍って?

朝方、風呂の湯が出ませんでした。

会場に10時半集合予定がホテルには10時10分には着きました。

交通機関の遅れを気にしましたが皆さんも無事時間通りに集まりました。

OB友の会の新年会は、今回で3回目でした。

P1160036-blog

協力業者の方も20名余り参加しました。

P1160001-blog

そのなかのひとりの方が「社長!工務店の中でこの様な

サービスされる会社は僕の知る限りはありませんよ」

と褒めて?くれました。

12時から2時間の予定が終わったのが2時45分でした。

P1160067-blog

クイズ、ゲーム、ビンゴ、抽選と盛り沢山でした。

来年はスケジュール管理を考えてもう少し時間を

短縮しなくてはと反省しました。

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
ご冥福をお祈りします
投稿日:2011年01月15日

昨日五日市のIさんの息子さんから電話がありました。

「今広島に来ているのですが水道局から漏水している様だから

調べて貰って下さい」と通知書が入っていました。

今日明日は広島にいるので調べて下さい。」

「お母さんお元気ですか?」

「いいえ母は去年暮れの30日に亡くなりました」

「ええ!今年年賀状が転居先不明で帰って来たので

また入院されたのかな?と心配してました。」

この住宅は非常に思い出があります。

6年前のある日突然電話がありました。

会社はまだ旧事務所の時です。

東京に住んでいるのですが、今近くに来ているのですが

今から会社に行っても良いですか?

「はい!良いですが、何故内うちの会社を御存じなのですか?」

「通気断熱WB工法の本で知りました。お宅は通気断熱工法を

されてますよね。」

WB工法の本に私の会社で建築した美鈴が丘のSさんの家が

WB工法で建てた家で全国から応募があったのですが

採用されて写真で大きく本に載りました。

お母さんは広島在住で美鈴が丘に家があったのですが・・・

冬が寒いので五日市駅前に土地を新たに購入していた所に

新築する予定でした。

息子さんは東京に在住で、NTTの営繕課に勤務されており

1級建築士を持たれていました。

構造設計が専門の様でした。

WB工法の本を読まれてこの工法しかないと思われたそうです。

話がトントン拍子に進みWB工法の本が取り持ち3000万円以上の

請負になりました。

当時75歳のお母さんが一人で住む家ですが・・・

ホームエレベーターもつけた豪邸になりました。

建築途中に創業者の佐々木順助が亡くなりました。

葬儀にお母さんと息子さんがわざわざ参列して下さいました。

私は午後にすぐ香典をもってお参りさせて頂きました。

息子さんのお話によると、家族で正月をお母さんと過ごそうと帰ったのに

12月30日に入院先で容態が急に悪くなり亡くなられたそうです。

1月2日に身内だけで葬儀をされたそうです。

お母さんは女事業家で大変しっかりされた人でした。

一昨年転ばれて骨折されて入院された時にお見舞いに行きました。

その時は非常にお元気だったのに・・・・・

心からご冥福をお祈りします。

ページ先頭へ
飛鳥の工人達
投稿日:2011年01月13日

飛鳥の時代に薬師寺の7堂伽藍全部と他に14棟の建物を

14年で造ったと記録にあるそうです。

昭和の時代に19年かかってやっと金堂と西塔と中門を西岡常一棟梁が

全国から集めた宮大工さんを集めて19年かかって完成させました。

昔は大工道具も今の様な便利なものはひとつもありません。

勿論タワークレーンもレッカー車もないわけです。

全部人の手でやったんでしょう。

優秀な名工がそろっていたのでしょう。

総棟梁が命令のもと「お前は西塔をやれ」「お前は東塔をやれ」

言うだけで出来たのでしょうと西岡棟梁は本に書かれています。

こうやって法隆寺は世界最古の木造建築として現存しているわけです。

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
今日は矢野東の家の上棟餅まきです
投稿日:2011年01月12日

今日は矢野東の家の上棟餅まきです。

長期優良住宅の地域資源活用型の矢野東の家は今日が上棟です。

広島では建前とか柱建てとも言います。

今日は生憎寒波が日本列島を覆っています。

広島も朝から寒いですね。

大工さんは夏は暑くてたまりませんが・・・

冬は冬で屋外の仕事は寒くて大変です。

次男も会社で大工をしています。

今日は寒くて大変でしょう。(親ばかですね?)

私の親父も大工から棟梁から工務店を起こしまた。

70代になっても自ら屋根の上にのって大工仕事を手伝ってました。

今日も夕方5時から恒例の餅まきを行います。

ご近所の方時間のある方は是非現地に来てみてください。

ホームページより会場の詳細案内が見れますよ。

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
天井の高さが2、2メートル
投稿日:2011年01月11日

昨年福井県の仲間の工務店の家を見に行きました。

二種類の違うタイプの家でした。

ひとつは昔ながらの福井の町屋でした。

自社設計でしたが、2階は芯梁工法で厚い杉板に柿渋を塗っていました。

建具も杉の赤味の柾目を使っていました。

納まりも非常にきれいでため息が出るほどの出来栄えでした。

あとのひとつは東京の連合設計さんの設計の家でした。

シンプルモダンな外観の家でした。

いたるところに吉田桂二流の納まりもありましたが・・・・

若い所員のアイデアもちりばめらていました。

この家が驚いた事に天井の高さはすべて2,2メートルに統一されていました。

普通は2、4メートルです。

また最近では2、5メートル、2,6メートル取る場合もあります。

しかし2,2メートルでも少しも天井が低く思えません。

建具の上は透明のFIXで欄間にして部屋がすべて

見通せるようにしていました。

部屋からすべての部屋を見通せる様にしていることで

広がりの空間を演出しています。

天井を2、2メートルにしようとお施主さんに提案するのは

大変勇気がいったでしょうが・・・(笑い)

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
飛鳥時代の匠の技
投稿日:2011年01月10日

法隆寺は1350年以上経ってます。

しかしこれは悪くなった構造体を修理取り替えをしています。

飛鳥時代に中国から建築様式を学んだわけですが、

現在中国で一番古い木造の建物は佛宮寺という八角形のお寺だそうです。

その建物の直径は29メートルもあるのですが、

軒の出は2メートル50センチしかない。

同じ形の夢殿は直径11メートルしかないのですが軒の出は

3メートルもあります。

中国から伝来してきた技術を鵜呑みにせず、雨が多くて、湿気の多い

日本の気候風土に合わせて、飛鳥時代の匠は軒の出の深い構造を

考えた様です。

日本の気候風土考えずに、北欧やアメリカのサルまねをやっている

現在の洋風住宅は恥ずかしい限りです。

飛鳥の匠は、日本の気候風土や木の質を良く熟知していた。

法隆寺の建物の大講堂になると軒の出が浅くなっています。

そのため雨や風、湿気なさらされて修理のサイクルが短いそうです。

古代の建物を調べてみると、古代ほど技術が優秀だそうです。

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
樹齢千年のヒノキを使えば建造物は千年持つ
投稿日:2011年01月9日

昔の神社仏閣に使われる木は檜です。

ヒノキという木があればこそ、法隆寺が1300年経った今も

残っていると言えます。

ヒノキという木がいかに優れているのか昔の人は知っていたのです。

日本書記のスサノオの尊の件に、スサノオがひげをまくとマキが生え、

ひげをまくと杉が生えた。

胸毛をまくとヒノキが生え、尻の毛をまくとマキが生え、

そして眉毛をまくとクスノキが生えたと有ります。

そしてヒノキは瑞宮に使え、杉とクスノキは船、マキの木は棺に使えと

書いてあります。

法隆寺は薬師寺もすべてヒノキで出来ています。

神代からの伝承を受けて、仏さんの宮居の伽藍はヒノキ普請です。

当時、大和の国にはヒノキが沢山生えていたのでしょう。

日本の風土にヒノキは合っていたのです。

ヒノキは日本の北限は福島県だそうです。

しかし同じ緯度でも中国にもアメリカにもヒノキはないそうです。

台湾にはヒノキの自然林があり樹齢は2400年クラスが今でもあるそうです。

法隆寺の伽藍のヒノキの樹齢は1000年から1300年クラスを伐採して

造らているそうです。

伊勢神宮の式年遷宮の用いられる大きなヒノキ材はいまでは日本材だけでは

揃える事が出来ず、台湾ヒノキを使われているようです。

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
最後の宮大工の棟梁?
投稿日:2011年01月8日

法隆寺や薬師寺の西塔などの復興の総棟梁で有名な

西岡常一さんの話を今日はします。

昭和最後の名工と言われた西岡棟梁は

「棟梁は、木のくせをを見抜いて、それを適材適所に使う」と言われています。

木と言うものはまっすぐ立っているようで、それぞれのくせがある。

木のくせを見抜いて上手く組まなくてはいけない。

木のくせを上手く組む為にはまず人の心を組まなくていけない。

絵描きやさんは、気に入らない絵は破いてまた描けばよい。

彫刻家だったら出来そこないやったら壊してもう一度作り直せます。

しかし建築はそうはいかない。

大勢の人が集まらないと出来ない。

出来そこないがあってもそれを簡単には建て直せない。

そのためにも「木を組むにはまず人の心を組め」

と言うのが棟梁の役目です。

職人さんが50人おったら50人が、私と同じ気持ちになって貰わんと

良い建て物は出来ない。

実際の仕事は、設計から選木、木組み、立ち上げとなります。

これをすべて出来るのが宮大工の棟梁と言うものです。

と言われています。

法隆寺の修繕や解体そして大修理、薬師寺西塔の復興の総棟梁を務めた

西岡常一さんは最後の宮大工の棟梁と言われる所以なのでしょう。

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
仕事の出来る人
投稿日:2011年01月6日

ホンダの創業者の本田宗一郎さんは静岡の浜松出身です。

町工場を数人で立ち上げた時から世界一になろうと

豪語していたそうです。

はたからは単なる大物たれのおっさんと最初は思われた様ですが・・・

オートバイで本当に世界一になりました。

2輪車から4輪車に目標をシフトしましたが・・・・

日本でホンダはビッグ3に入りました。

世界でもホンダの乗用車はいたるところで走っています。

世界一を最初から目標に掲げるなんて凄いですよね。

正に機械作りの鬼の様な人で寝食忘れて仕事に打ち込む

仕事人間だった様です。

私の友人で会社におるのは午前中の2時間くらいだけ

あとはスポーツクラブ、テニスクラブ、またしょっちゅうゴルフ三昧・・・

タイランドや大連また北は北海道から南は九州沖縄まで

ゴルフに行っている羨ましい限りの社長がいます。

現在は埼玉在住です。

時たま広島や東京で会うことがありますが・・・

彼の口癖は「社長が会社に居ては他のものが頼って力がつかない。

佐々木さんあんたは会社に居すぎる一緒に遊ぼうやあ~」

いまや仕事の出来る人ほど仕事をしないのでしょうか?

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
今日から仕事始めです
投稿日:2011年01月5日

官庁は昨日が仕事はじめの様でした。

弊社は今日が仕事はじめです。

9時に仁保姫神社で初詣でした。

今日は冷え込みましたね。

脂肪がたっぷりついているのですが寒さはやはり堪えます。

新しく建て変えられた社殿での参拝は気持ち良いですね。

そのせいかどうか本日の会社参拝は例年になく大盛況でした。

代表者が前の神殿のある一段上で参拝して社員の人は一段下の

土間での参拝ですが・・・

いつもは椅子が用意されているのですが今日は椅子がなくて

立って参拝したようです。

今年の干支はうさぎですね。

うさぎの様に業績がピョンピョンと飛躍的に躍進する様にと

神様にお祈りしました。

困った時の神頼み?

元旦についで今日もおみくじ引いたらまた大吉でした。

今年はきっと良い事があるのでしょう!

今年もよろしくお願い致します。

弊社では「広島には広島の家づくりがある」と言うコンセプトの

家づくりの勉強会を開催しています。

興味のある方は下記より是非ご参加ください。

https://www.sjk.cc/pastblog/sumaijyuku

ブログランキングに参加してます。良かったらクリックをお願いします。 人気ブログランキングへ

ページ先頭へ
更新情報
更新情報
お問合せ・資料請求
ページトップへ