広葉樹は俗に堅木と言います。
堅気といえば対義語は無頼だそうです。
それは冗談ですが・・・・ 英語でもハードウッドと言います。
全く同じ意味です。
堅ければそれだけ強い事にもなりますから建築の構造材に使えないことはありません。
昔はケヤキ御殿だと言われる住宅もありました。
しかし広葉樹は工作しにくいしまずは高価なので割高につきます。
木目が美しい、キズがつきにくいので造作材や家具などには良く使われます。
また別名するめとも言われて乾燥材を使わないとあとでねじれたりします。
ご高齢のお母様と一緒に快適に暮らせる終の棲家
式台にケヤキを使いました。
木目が美しくお客さんに大変喜んでいただきました。
こちらのお宅の施工事例はこちら
広葉樹は大きく分けて3種類になります。
環孔材、散孔材、放射孔材です。
環孔材にはケヤキ、クリ、ナラ、タモ、セン、シオジなどです。
散孔材はカエデ、ブナ、カツラ、ミズメ、シナノキ、ラワンなどです。
放射孔材にはカシ、シイ、ミズナラ、ブナなどです。
土と木と草で創った桧の家
式台にミズメを使いました。
能美の家です。
昔ながらの竹小舞で荒壁の家です。
こちらのお宅の施工事例はこちら
棟梁も学ぶ木材のはなし参照![]()