悪がき
私たちの子供の時もいじめも確かにありました。
しかし今日見られる様にクラスみんなで一人の子を
よってたかってと言うことは有りませんでした。
クラスに誰か一人正義感の強いリーダーが居て、クラスの悪が
目に余るいじめ方をすると仲裁に入ってました。
小学校5.6年生の時、学校一の悪のI君が悪い事に
同じクラスでした。
手の付けられない悪がきで、先生も手を焼いてました。
男の子だけでなく女の子もいじめてました。
体育の時間にクラスで相撲がありました。
こいつ喧嘩は強いのに、相撲はたいしたこと有りませんでした。
担任のH先生はわざと私とI君をとらせてました。
二人が似通った体格で、二人とも大きく無かったからです。
がっぷり四つに組むと先生が私に目配せして、I君に見えない位置から
身振り手振りで地面に叩きつけてやれと指示します。
私も日ごろのみんなの鬱憤を晴らすかのように、地面にやぐら投げで
叩きつけてやりました。
後でI君が「佐々木お前相撲強いのお~しかし喧嘩はわしのほうが強いぞ~」
と負け惜しみを言います。
又相撲の時間が来ると先生の指名が、私に掛かります。
そして又地面に思いっきり叩きつけてやります。
自分の沽券にかかわると思ったのか、それからは仮病を使って
相撲の時間休んでました
社会人になり彼の噂を風の便りで聞きましたが、やはりその筋の人に
なった様です。
吹抜けの役割 天井を作らず上階と一体化した空間を吹抜けと言います。 大きく分けての効用をあげます。 1,高窓や天窓を設けて日照採光を1階にとる 2,通風換気の面ではその高低差により、空気を循環させる。 3,家族空間にとる事により家族の気配が感じられるいえとなる。
坪庭のある子育て世代の新和風の家 認定低炭素住宅
リビングの中央に吹抜けをとりました。
三方に囲まれた街中の敷地なので天窓をとり採光と通風を確保しました。
こちらのお宅の施工事例はこちら
階段でつなぐ 階段は上下階をつなぐ役割がありますが、住宅では階段をつける位置が大変重要です。 子育て世代さんの家ではリビングやダイニングに階段をもうける事により、気配の感じられる家となります。 玄関から階段に直結するような間取りでは、子供の出入りが分らなくなります。 廊下にも機能を リビングを中心に、玄関や水回り、個室をとり囲む間取りにすれば廊下はあえていりません。 しかし個室は水回りの動線にあえて廊下を取る事もあります。 階段のかたち![]()
伝統工法の登り梁工法で大きな広がり空間を実現させた無垢の木にこだわった家
リビングに設けた直通階段です。
山口県産のマツの無垢材です。
こちらのお宅の施工事例はこちら
自然素材で囲まれた省エネの終の棲家
リビングに設けられたは折り返し階段です。
こちらのお宅の施工事例はこちら
完全分離型の二世帯住宅シンプルモダンの家
共有の玄関ホールに設けられた折り返し階段です。
手スリにはアイアンをつけました。
こちらのお宅の施工事例はこちら
家づくりの基本125参照
快適な寝室の大切な条件とは 健康に生活する上で、睡眠は食生活と並んで重要な要素です。 快適な睡眠を取るために、どのような重要な要素があるのでしょうか? 1,通風・換気 寝室は水分を含みやすく、結露を防ぐためにも通風、換気は欠かせません。 そのため南北または東西に風が抜けるように間取りをします。 2,採光・日当たり 窓から差し込む朝日は、気持ちの良い目覚めを与えてくれます。 東面に面していれば必ず窓をつけましょう。 また日当たりが良いと冬が快適になります。 3,プライバシーの確保 家族であっても、寝室のプライバシーは確保しておかねばなりません。 隣に部屋あるのはプランでは、その間に収納を設けたり、 寝室への出入り口を書斎やクローゼット介したりするなどの工夫をすると良いです。
子育て世代の広がり空間の家
こちらのお宅の施工事例はこちら
寝室に必要な広さ? 近頃は、寝室はベッドを部屋の中心に置く主寝室スタイルが主流です。 寐ること以外に、テレビを見る、パソコンを使う、着替をする、化粧をするなど何に使うかにより、 必要案な広さや収納のボリュームがきまります。 下図に必要な基本となる広さをあげました。
夏の風通しと冬の陽当たりを重視した自立循環型住宅
こちらのお宅の施工事例はこちら
家づくり基本125
06/24 終の住み家とは
05/17 「二世帯の家」広島 注文住宅 社長ブログ
02/1 「子供部屋にはドアーはつけない?」 広島 注文住宅 自然住宅社長ブログ
01/29 「間取りと凶悪犯罪」 広島 注文住宅社長ブログ
01/19 「飛鳥の工人達」 広島 注文住宅社長ブログ