昔は欧米の人から日本の住まいはウサギ小屋みたいだと 揶揄され大きく傷つきました。 しかし今や日本の住宅も年々大きくなっていきました。 去年の統計で140㎡位アメリカはともかく欧州は持ち家比率は 少なくアパートメント暮らしの方が多い様です。 昔の日本の家屋は家具と名のつくものは少なく 庶民は多くは借家住まいで持ち家はごく限られたお金持ち。 手軽に引越しが出来るように家財道具も箪笥が数点・・・ 和室の造りそのものが多目的に使えるように工夫されていました。 畳はちゃぶ台を出せば食事が出来る。 ちゃぶ台をたたんで部屋の隅に立てかけて、布団を引けば寝室になる。 障子、襖の類は開ければ大広間閉めれば小部屋に仕切りある程度の プライバシーが保てます。 実に上手く考えられてます。 徒然草で吉田兼好が「日本の住まいは夏を旨とすべし」と書きました。 蒸し暑くしのぎにくい夏を過ごすには風の通り抜けを簡単に 可能にする引き戸の工夫は不可欠のものだったのでしょう。 外部の環境と遮断する造り方の西洋の住宅に較べて 日本の住宅は外部の環境に溶け込むように、上手く自然を取り入れるように 造られて来たといえます。 地球の温暖化により夏の暑さが年々酷くなる今日 最近の高気密高断熱の住宅は甚だ疑問と言えるのでは ないでしょうか?
尊敬する建築家吉田桂二先生文引用
06/24 終の住み家とは
05/17 「二世帯の家」広島 注文住宅 社長ブログ
02/1 「子供部屋にはドアーはつけない?」 広島 注文住宅 自然住宅社長ブログ
01/29 「間取りと凶悪犯罪」 広島 注文住宅社長ブログ
01/19 「飛鳥の工人達」 広島 注文住宅社長ブログ