佐々木多十
私の親父の親父、つまり私のお爺さんは佐々木多十と言う名前でした
私が生まれた時はもう死んでました
だから私はお爺さんは知りません
この前従兄弟の飲み会で、この多十爺の話で盛り上がりました
能美島の庄屋の番頭さんをしていたようです
何処で習ったのか読み書き算盤が達者で、
寺子屋の先生もしていたとか?
明治生まれは文盲の人も多かったようです
村の人にたのまれて巻き紙に達筆な筆文の手紙を
サラサラと書いて上げてたそうです
頭も聡明で田舎では大きい?庄屋の大番頭として陣頭指揮で
采配を奮っていたそうです
その多十爺は長男の武一郎(私の親父のお兄さん)が大のお気に入り
だったそうです
素直に親の言う事を聞き模範の息子
その点うちの親父は父親の言う事を聞かなかった様です
「武一郎はほんに親孝行息子じゃあそれに引き換え
順の野郎は不孝行者だ」といつもこぼしていたそうです
親父がいつも「兄貴は要領が良いから親父の気に入るようにしてた」
と私ら子供に言ってました
武一郎伯父さんは長い事、町会議員を勤めあげ、議長にもなった人物家
でした。
本家の従兄から聞いた話では、子供の頃から親父に怒られた事や
大きい声を出された事は只の一度も無かったそうです
同じ兄弟でもうちの親父と正反対で物静かなおじさんでした
