佐々木順建設の2代目社長の佐々木徹です。
今日は適材適所の語源の話をさせて頂きます。
今では適材適所は主に人材の配置などで使われていますが・・・・
元々適材適所は昔山持ちの人が家を建てる時には
地産地消で自分の山の東向きに出来た木は家の東側に
西向きの山で出来た木は家の西側と言う様に
木材を適材適所に配置したのが語源だそうです。
勿論現在ではそんな事は出来ません。
私の言う適材適所とは弊社の家は大きく分けて
杉柱を使うバージョンのくつろ木の家、桧柱を使う安ら木の家の
ふたつのバージョンがありますが・・・
桧の柱の場合は勿論ですが、杉の柱のバージョンでも家を支える土台、
床を支える大引きはそれぞれ120角の芯もち材の桧と105角の芯もち材の
KD材を使います。
桧は大変耐候性、耐水性に優れています。
また芯持ち材の桧やヒバはシロアリがまずいのか食べないそうです。
床材も年齢に応じて杉、ヒノキ、地松などから選択して頂いています。
Q.「広島には広島の家づくり」 広島で家を建てるために必要なことは? >>>> 「3時間で一生の得をしたと評判の住まい塾」へ
Q.広島に家を建てる7つの秘訣は?
Q.「こんな家があるなんて!」こんな感想が寄せられる家を体験するには?
>>>> 基礎工事体験会から完成工事まで様々なイベントをチェックへ
06/24 終の住み家とは
05/17 「二世帯の家」広島 注文住宅 社長ブログ
02/1 「子供部屋にはドアーはつけない?」 広島 注文住宅 自然住宅社長ブログ
01/29 「間取りと凶悪犯罪」 広島 注文住宅社長ブログ
01/19 「飛鳥の工人達」 広島 注文住宅社長ブログ