昔は上棟の後にはお施主様が宴席を設けて賑やかに上棟の祝いを
する話は先回書きました。
上棟にまつわる昔の話は色々言い伝えがあるようです。
広島では上棟の時に棟に御幣と言う飾り物をします。
昔は上棟の後にはお施主様が宴席を設けて賑やかに上棟の祝いを
する話は先回書きました。
上棟にまつわる昔の話は色々言い伝えがあるようです。
広島では上棟の時に棟に御幣と言う飾り物をします。
親父の時代からそうでした。
建前(上棟)の時には親父が御幣をいつも自分で加工してました。
金物屋さんに売ってあるのはバラバラです。
棟木に水引、扇子、紙、おかめの面などが
バラバラでセットになってます。
それに地鎮祭の時に宮司さんから頂いた
棟札と組み合せ作ります。
棟が上がる頃合いを見て建前を大工さんと一緒になって
手伝ってた親父が御幣をくみ上げるのです。
今日はそれに付けるおかめの面にまつわるお話です。
鎌倉時代に京都の千本釈迦堂の建築を当時の名工
大工の棟梁の高次が請負ました。
所が高次は寄進された4本の心柱の内の1本を
間違って短く切ってしまいました。
毎日思案にくれる高次を見かねた女房のおかめは
枡組みで組んだらどうかとアドバイスをしました。
妻のおかめのアドバイスで無事上棟式を迎えたのですが・・・
おかめはこれが世間に知れては名工の高次の名がすたると
上棟式の前に自害しました。
高次はおかめの冥福を祈るために上棟式の時に
御幣に妻のおかめのお面を手彫りで彫り
棟に飾ったそうです。
それ以来貞淑で才知あふれたおかめの面を京都の
上棟式では御幣に飾るようになった様です。
06/24 終の住み家とは
05/17 「二世帯の家」広島 注文住宅 社長ブログ
02/1 「子供部屋にはドアーはつけない?」 広島 注文住宅 自然住宅社長ブログ
01/29 「間取りと凶悪犯罪」 広島 注文住宅社長ブログ
01/19 「飛鳥の工人達」 広島 注文住宅社長ブログ